夏のマスク息苦しい対処法やおすすめ対策グッズについてご紹介します!
年々、猛暑日となる暑い日も増えてきていますね。
こうした中、注意したいのが熱中症です。
今年もすでに熱中症による救急搬送される方が増えているそうです。
まだまだマスクが手放せない中、夏のマスクの暑い・息苦しい!はなんとかならないものかと思われる方も多いのではないでしょうか。
今年は昨年よりも夏の暑い・息苦しいマスクの対策グッズも増えています。
今回は夏のマスクの暑い・息苦しいから少しでも開放されたい方に向けての対策グッズや熱がこもるを解消して暑い夏を乗り切る対処法をご紹介します。
↓ 楽天週間総合ランキング1位を受賞したマスクはこちら

夏のマスクの暑い・息苦しいの対策グッズや対処法!

夏の不織布マスク【アイリスオーヤマ】

安心安全な国産マスクで、マスクのJIS規格に適合してる商品です。
熱がこもりにくく通気性の良さが特徴の、ナノエアフィルターを使用しています。
夏の不織布マスク【接触冷感ひんやりマスク】

ひんやり涼しい不織布の接触冷感マスク
3層構造になっていてサラッとした肌触りでつけ心地抜群です。
マスクファンクリップ

マスクに熱がこもって辛いときには、マスクにクリップ式で挟むだけの簡単に取り付けできるこんな便利グッズもあります。
マスクの蒸れや息苦しさを和らげてくれます。
ネッククーラーEvo 専用バッテリー同梱モデル
スイッチを入れて2秒で冷たくなり、バナナ1本ほどの軽さなので首に負担を感じません。
首回りのサイズは変えられるので、女性から大柄な男性まで幅広くフィットします。
今年の夏も虜になる冷たさ!さらに進化して、ネッククーラーEvo 専用バッテリー同梱モデルが登場
コロナ禍による熱中症のリスクを高める要因2つ

専門家によると、コロナ禍の今、熱中症のリスクを高める要因が2つあるそうです。
1. 外出自粛で筋肉量が低下
まず一つ目が、外出自粛で筋肉量が低下することです。
外出自粛の怖さというのは、じっとしていること。
それによって筋肉量が日に日に落ちていきます。
実は筋肉には水分を蓄える役割もあるものの、今年は外出を控える人も多く筋肉量が低下し、体内の水分不足を招き、熱中症のリスクが高まるといいます。
2. マスク着用により喉が乾きにくい
そしてもう一つのリスクがマスク着用により喉が乾きにくいこと。
マスクをつけることによって口の周りの体温が上がります。
そして口の中が蒸し暑くサウナみたいな状態になるので、熱中症にとってはよくないのです。
医薬品メーカーが行ったアンケートでは、7割以上の人が暑いと感じても人目が気になりマスクが外せないと回答しました。
マスクをしていると喉が乾きにくくなり、水分補給を怠ってしまうことに繋がってしまうのです。
マスクを人前で外して水を飲むのは抵抗があると思いますが、たまにはマスクを外して小まめに水を飲むと予防になります。
また冷感マスクも体全体を冷やすものではないので、こまめな水分補給が必要です。
プロが伝授するエアコンの利用術
気象庁が発表した予報によると、この夏は全国的に気温が平年並みか高い見込みということです。
しかし老朽化した火力発電所の休止や廃止の影響などで電力供給がピンチになることが予想され、経済産業省が節電を呼びかけています。
そんな中、エアコンの快適さを損なわず節電できる利用術をプロから聞きました。
エアコンは自動運転にする
エアコンを使う時、弱運転をするとその分だけ電気代がかかってしまうことがあるそうです。
自動運転の場合は、エアコンが自分で考えて一番効率よく快適な状態にしてくれるので、節電につながるようですよ。
空気清浄機と併用する
また、使い方次第では空気清浄機も節電に貢献します。
空気清浄機をエアコンの対角線上に設置すると、空気清浄機の冷たい空気が部屋全体に循環するため、エアコンの電力を抑えたまま涼しい風が広がり空気も綺麗にしてくれるそうです。
夏のマスク息苦しい対処法やおすすめ対策グッズまとめ

今回は夏のマスクの暑い・息苦しいの対策グッズや熱がこもるを解消して暑い夏を乗り切る対処法をご紹介しました。
夏のマスクは暑く息苦しかったり、熱中症になってしまうなど、対策が必要です。
冷感素材のマスクにしたり、対策グッズを使ってみたりするだけではなく、こまめに水分を取るなど、エアコンをうまく取り入れて暑い夏を乗り切りましょう。
コメント