逆さ傘のデメリットや折りたたみ・逆折りのメリットについてや、ワンタッチ(自動開閉)のおすすめ商品をご紹介していきます!
傘の出番が増えるジメジメしてうっとおしい梅雨の時期には、使いやすい便利な傘を使って少しでも気分良く過ごしたいものですよね!
逆さ傘は多くのメディアにも取り上げられ、今や大人気!
おしゃれなデザインや、さらなる機能性のあるものも登場し種類も豊富です。
この記事では、逆さ傘のデメリットや折りたたみ逆折りのメリットについて、ワンタッチ(自動開閉)のおすすめ傘をご紹介していきます!
おしゃれで機能性抜群の逆さ傘を使って、雨の日のストレスを軽減して憂鬱な気分を吹き飛ばしましょう♪
\他にも人気の傘の記事はこちら/
\送料無料!車の乗り降りに便利な逆さ傘はこちら/
逆さ傘のデメリット
実際に逆さ傘を使っている人の口コミの中からデメリットやいまいちな点についてまとめます。
デメリットの中で気になった口コミは以下のとおりです。
- 一般的な傘に比べると重く感じる
- 水滴を切りにくい
- 他の人の傘と一緒に置く時に、置き場所に困る
では、一つずつチェックしていきましょう!
重さについて
「個人的には重くて長時間、持つのはキツい」という意見もありました。
逆さ傘は通常の傘とは構造が違い二層構造となっています。
大きさや素材によっても異なりますが、逆さ傘の平均的な重さは400~600gほど。
最近の傘は300g以下の超軽量タイプのものもあり、軽い傘に慣れている方が増えたことなどから個人差はありますが逆さ傘が重いと感じる方も多いのかもしれません。
逆さ傘は軽量タイプを求めるよりも、「機能性」や「快適に使える」「丈夫さ」を重視している方に選ばれているようです。
水滴を切りにくい
逆さ傘は濡れた部分が内側にくるので、そのまま畳んでしまうと水滴を切りにくいという点があります。
中には「濡れた傘を車の助手席の足元に置く時、傘の向きを下にした途端に水が出てきた」という口コミもありましたが、傘を閉じた後に逆さまにしてパパッと軽く振ればある程度は水を切ることができます。
それよりも手を濡らさずに畳める方が嬉しいという口コミもありましたよ♪
他の人の傘と一緒に置く時に内側が濡れる
他の人と一緒に傘立てを使う場合、他の人の濡れた傘で濡れてほしくない内側が濡れてしまうというデメリットもあります。
他の人の傘と一緒に置く時は、傘カバーをするか少し離れた場所に置くなど工夫が必要です。
気になる方は傘立てのいらない自立するタイプの逆さ傘もあるのでそちらがおすすめです。
逆さ傘のメリット
逆さ傘のデメリットやいまいちな点も見つかりましたが、実は、口コミは良い口コミ・メリットの方が圧倒的に多くありました!
続いてメリットをご紹介します。
実際に使ってみて気に入っている点やメリットは以下のとおりです。
- 傘をたたむ時に手が濡れない
- 服やバックが濡れない
- 車の乗り降りがしやすい
- 自立するので便利
- 風に強くUVもカット
服やバックが濡れない
バスや電車での通勤通学時は、傘を差したり畳んだりが多く、傘をたたむ時に手が濡れたりまわりも濡れてしまったりすることがあるかと思いますが、逆さ傘は濡れないんです。
濡れた面が内側にくるので、自分の服やバッグ、周りの人を濡らさずに済みます。
車の乗り降りがしやすい
雨の日の車の乗り降りはどうしても濡れてしまいますよね!
逆さ傘なら車に乗る時に傘を差したまま乗り込んで、ドアを少し開けた状態でサッと閉じれば車内も自分も濡れず、雨の日の車やバスの乗り降りで濡れるプチストレスがなくなります!
ワンタッチの自動開閉するタイプなら小さなお子さんを抱っこしたまま開閉も楽ちんです。
車内に置いた傘がシートを濡らすという不満も解消し、車から降りる時はほぼ濡れずに降りられます。
車の乗り降り用に1本、置き傘しておくと便利ですね。
自立する
傘立ていらずで自立するタイプの逆さ傘も多いです。
ちょっと傘から手を離したい時や、子供の送迎時、抱っこする時に立てて置けるので子育て世代におすすめです。
駅のホームやコンビニなどちょっとした時に、そのまま置けるので便利です。
風に強くUVもカット
逆さ傘は風に強い特殊な構造で、丈夫で長持ちするメリットがあります。
「使っていて突風に強い気がする」「つくりがしっかりしていて、思った以上に使いやすい」といった口コミもありました。
逆さ傘のおすすめは?
逆さ傘はワンタッチ、自動開閉できるタイプや折りたためるもの、軽量タイプのものなど様々な特長を持った傘が様々なブランドから発売されています!
こちらからは、逆さ傘の楽天ランキングがチェックできます
↓ ↓ ↓ ↓
CHECK>>逆さ傘【楽天】おすすめランキングを見てみる
逆さ傘ワンタッチ(自動開閉)
CHECK>>逆さ傘のワンタッチタイプを楽天で探す
⬇⬇ たった1秒で閉じられる全自動逆さま傘はこちらから

『TWO FOLD REVERSE UMBRELLA Ⅱ』
傘を閉じると雨に濡れた部分が内側に収納され、服が濡れません。
もう一つのポイントは片手でわずか1秒で自動で傘が閉じられます。
⬇⬇ ワンタッチのジャンプタイプの逆さ傘(自動開き)です
逆さ傘の折りたたみタイプ
⬇⬇ ワンタッチで自動開閉する晴雨兼用の折りたたみ逆さ傘「NURASAN-J」はこちら
⬇⬇ 男性におすすめの折りたたみ逆さ傘「NURASAN」はこちら
逆さ傘は使ってみたいけど、すぐ壊れないか心配…という方には90日全額返金保証付きの「NURASAN」の傘はおすすめです♪
そしてなんと骨が折れてしまった!など壊れてしまった場合でも365日無償で修理または交換してくれるので安心して使えます。
⬇⬇ 楽天で人気の晴雨兼用の折りたたみ逆さ傘はこちら
CHECK>>逆さ傘の折りたたみタイプを楽天で探す
おしゃれな逆さ傘
\送料無料で一年保証付き!機能性抜群の逆さま傘はこちら(手動タイプ)/
⬇⬇ 逆さ傘のトップブランド「 CARRY saKASA キャリーサカサ 」シティモデル
重さ480g、開放時の直径105cm
手動タイプですがロクロをそのまま上げ下げするだけで簡単に開閉できます。
傘カバー
梅雨の時期に便利な傘カバーをご紹介します。
\持ち運びに便利な長傘カバー/

まるでたけのこのようにグングン伸びて、濡れた傘を収納するその名もtakenoco(タケノコ)
間口が広めなので普段愛用しているだいたいの傘に使えます。
自分も濡れないし周りも濡らさないので便利!
\折りたたみ傘専用カバーもあります/

\雨に濡れた折り畳み傘の置き場所に困りません/
傘に噛み付く便利グッズはとってもキュートなアンブレラバイト!
濡れた傘をバッグに引っ掛けて持ち運べたり、カフェでテーブルに引っ掛けたり、お買い物袋を引っ掛けて運べるなど使い道は様々です。
梅雨のシーズンに活躍すること間違いなしです。
逆さ傘のデメリットや折りたたみ逆折りのメリット・ワンタッチのおすすめまとめ
逆さ傘のデメリットや折りたたみ逆折りのメリットについて、ワンタッチ(自動開閉)のおすすめ傘をご紹介しました。
- 一般的な傘に比べると重い
- 水滴を切りにくい
- 他の人の傘と一緒に置く時に、置き場所に困る
などのデメリットもありますが、逆さ傘はデメリットを上回る便利な機能が人気で多くの方に支持されています。
車の乗り降りする時の傘の開閉のスムーズさや、通勤通学時に服や手が濡れないなど、逆さ傘を使えば今までの不満は解消できます。
逆さ傘も普通の傘と同じように、自動開閉、手動など選べてデザインも豊富です。
ぜひ、お気に入りの逆さ傘を見つけて、雨の日のプチストレスを解消してください。
CHECK>>逆さ傘【楽天】おすすめランキングを見てみる
\自動で開くワンタッチ逆さ傘は画像をクリック/
コメント