逆さま傘の口コミやデメリットは?大人気おすすめランキングを紹介!

逆さま傘暮らし

2021年、九州南部では平年より19日早い5月11日に、観測史上2番目の速さで梅雨入りしました。

ジメジメしてうっとおしい梅雨の時期には、傘の出番が増えますよね。

逆さま傘は、今ではいくつものメディアにも取り上げられ、様々なおしゃれなデザインや、さらなる機能性のあるものも登場し大人気です。

その逆さま傘ってどんなところが大人気なのか、口コミやデメリットも気になるところです。

おしゃれで機能性抜群の最新逆さま傘をご紹介します。

機能性抜群の逆さま傘を使って、雨の日のストレスを軽減して憂鬱な気分を吹き飛ばしましょう。

この記事では逆さま傘の口コミやデメリット、ランキングから大人気のおすすめをピックアップしました。

スポンサーリンク

逆さま傘の口コミやメリット・デメリット

\送料無料!車の乗り降りに便利な逆さま傘はこちら/

逆さま傘の中で1,412件と最もレビュー件数の多いこちらの商品の口コミからみるメリット・デメリットをご紹介します。

逆さま傘の口コミ【メリット】

服やバックを濡らさない

  • 車やバスの乗り降りで濡れるプチストレスがなくなった。
  • 濡れた面が内側にくるので、自分の服や周りの人を濡らさずに済みます。
  • 雨の日に車に乗った際、車内に置いた傘がシートを濡らすという不満がありましたが、今は大丈夫です。
  • 車から降りる時、ほぼ濡れずに降りられます。
  • 車通勤で雨の日は傘を畳む時に毎回服や車の中が濡れるのが不満でしたが、悩みが解消されました。
  • 傘は大きめで雨に濡れにくいです。

自立する

  • 保育園の送迎の時、子ども抱っこする時に立てて置けるので子育て世代におすすめです。
  • ちょっと傘から手を離したい時に、立てて置けます。
  • 傘立ていらずで、自立します。
  • 駅のホームやコンビニなどちょっとした時に、そのまま置いておけます。

風に強くUVもカット

  • 使っていて突風に強い気がします。
  • つくりがしっかりしていて、思った以上に使いやすい。
  • 強風でしたが煽られずちゃんと使えました。

こちらの逆さま傘は、1年保証ということもあり、安心して使えるという口コミもありました。

あとはやはり車やバスの乗り降りで濡れないといった良い口コミが多く見られました。

逆さま傘の口コミ【デメリット】

重い・開閉時にコツがいるなど

  • 個人的には重くて長時間、持つのはキツいです。
  • 傘を閉じる時、ちょっとしたコツがいる気がします。
  • 開け閉めでカチッとはまりにくい時があります。
  • 他の人の傘と一緒に置く時に、内側が濡れるので置き場所に困る。
  • しっかり巻いておかないと、傘立てに差し込みにくい。
  • 濡れた傘を助手席の足元に置く時、傘の向きを下にした途端に水が出てくるので、注意が必要です。
  • 濡れた部分が内側なので、水滴を切りにくい。

悪い口コミもありましたが、圧倒的に良い口コミの方が多くありました。

最近の傘は超軽量のものも多いので、こちらの逆さま傘の重さ約510gですが、重いと感じる人も多いようです。

車の乗り降り用に一本車に置いているという人もいましたよ。

内側に濡れた部分がくるという濡れた傘の水滴の切り方は使いながらコツを掴めればいいですね。

床で軽くトントンと叩いて切るか、開いた状態の時に少し振るというのもありかも。

逆さま傘の大人気おすすめランキング

今年は逆さま傘の認知度もだいぶ上がってきて、楽天のランキングにもたくさん登場しています。
こちらからは、逆さま傘のランキングがチェックできます

↓ ↓ ↓ ↓

CHECK>>逆さま傘 大人気おすすめランキング[楽天]

逆さま傘ランキング:手動タイプ

\送料無料で一年保証付き!機能性抜群の逆さま傘はこちら(手動タイプ)/

 逆さ傘のトップブランド「 CARRY saKASA キャリーサカサ 」シティモデル⬇⬇

重さ480g、開放時の直径105cm

手動タイプですがロクロをそのまま上げ下げするだけで簡単に開閉できます。

逆さま傘ランキング:折りたたみ

ワンタッチで自動開閉する晴雨兼用の折りたたみ逆さま傘はこちら⬇⬇

ワンタッチで自動開閉し、重さ330gと軽量でコンパクトな作りです。

傘の直径約105㎝の成人男性でも肩まですっぽりと収まります。

逆さま傘ランキング:自動開閉

ワンタッチのジャンプタイプの逆さま傘(自動開き)です⬇⬇

たった1秒で閉じられる全自動逆さま傘はこちらから⬇⬇

『TWO FOLD REVERSE UMBRELLA Ⅱ』

傘を閉じると雨に濡れた部分が内側に収納され、服が濡れません。

もう一つのポイントは片手でわずか1秒で自動で傘が閉じられます。

話題の傘アイテムも紹介

梅雨の時期に便利な傘アイテムをご紹介します。

\持ち運びに便利な長傘カバー/

まるでたけのこのようにグングン伸びて、濡れた傘を収納するその名もtakenoco(タケノコ)

間口が広めなので普段愛用しているだいたいの傘に使えます。

自分も濡れないし周りも濡らさないので便利!

\折りたたみ傘専用カバーも新発売されました/

傘に噛み付く便利グッズ「アンブレラバイト」があれば大丈夫!

\雨に濡れた折り畳み傘の置き場所に困りません/

濡れた傘をバッグに引っ掛けて持ち運べたり、カフェでテーブルに引っ掛けたり、お買い物袋を引っ掛けて運べるなど使い道は様々です。

梅雨のシーズンに活躍すること間違いなしです。

逆さま傘の口コミやデメリットは?大人気おすすめランキングを紹介まとめ

逆さま傘の口コミやデメリット、大人気おすすめランキングをまとめました。

車の乗り降りの時の傘の開閉時には、毎回服や車の中が濡れるなどのプチストレスがありましたが、逆さま傘を使えば、今までの不満は解消できそうです。

そして傘も自立するので、ちょっとした時に傘を置けて便利ですね。

逆さま傘も普通の傘と同じように、自動開閉、手動など選べて、デザインも豊富です。

ぜひ、お気に入りの逆さま傘を見つけて、雨の日のプチストレスを解消してください。

自動で開くワンタッチ逆さ傘


コメント

タイトルとURLをコピーしました